
メチャメチャ「マニア」なわけじゃありませんが、
趣味として『盆栽』を始めて数年が経ちます。
これを友人・知人に話すと、
「へ〜、オレ(あたし)もやりたい!」
という人、結構多いです。
やったらいいのに……と思うんですが、
盆栽ってわりと、
“敷居の高い世界”と思われているところもあるようですね。
(全然そんなことないんですが。)
そんなわけで、
本日、久しぶりに盆栽店に出かけたので、
盆栽店とは、どんなところなのか?
多数の写真とともに、
その雰囲気を知っていただけたらと思います。
盆栽が盛んな県・埼玉県
私は小さい頃から盆栽をやっている父がそばにいたので、
盆栽自体は、ずっと身近にありました。
でも、父がどこで盆栽を手に入れたかは知りません。
こないだ父に
「盆栽ってどこで手に入れてたの?」
って聞いたところ、
もらうことが多かったとか。
これじゃあ、ヒントになりませんね。
ですが、
今私が住んでいる埼玉県は、
全国でも指折りの「盆栽が盛んな県」なんですね。
ちょっと、駅から離れると、造園会社や園芸店が多く目につきます。
そして、そんな中に、盆栽店もあったりします。
(やっぱり決して、多くはないです……。)
いざ盆栽店、店内へ
着きました。ここです。
日曜日ですが、あまり賑わってはいません。
そんなものです。
ファミリーが来るようなところでもないです。
中に入るとこんな感じ↓
お客さんは私以外に2人。
50代くらいの女性1人と、同じく50代くらいの男性が1人。
どちらも単独で来店。私も単独……。
(盆栽好きは群れません。)
敷地は、全体でだいたい25メートルプールくらいでしょうか。
店の人は、奥で談笑中でした。
60代くらいの男性1人、70〜80代くらいの女性1人が確認できました。
基本的に、
こういうところの店の人は、お客さんに寄ってはきません。
話しかけてもわりと、ぶっきらぼう。
「あんた変わりもんだね、こんなとこ来て……」
(と言いはしませんが、)そんな雰囲気です。
↑さすがの品揃えです。
さあ、ワクワクしてきました。(^_^)
では、ここから、
私が気になったものだけを紹介していきます。
盆栽の“値段感覚”を掴める!写真解説14連発
私がやっているのは、
基本的に、
『ミニ盆栽』
です。
ちなみに、今日は私、
「梅か桜があれば、欲しいなぁ」と思って来ました。
あとは何か、気になるものがあれば……と。
ただ、桜と梅は、有名どころですけど、
ミニ盆栽向きではありません。
ミニ盆栽にふさわしいのは、通常、
葉っぱの小さい木ですね。
「ミニ盆栽」というだけあって、鉢も小さいわけですから、
葉っぱが小さい木のほうが全体的にまとまりがいいです。
↑これは「白紫檀(しろしたん)」ですね。
ホームセンターでもたまに見かける、ミニ盆栽で人気の品種です。
花と実が楽しめます。
「盆栽」の状態じゃなくて、「苗」の状態ですね。
これを鉢に植えれば、晴れて「盆栽」となります。
こうして安く買って、好きな鉢に植え替えて楽しむのもオススメです。
↑こちらは「紅紫檀(べにしたん)」。
さきほどの白紫檀より、少し樹齢が長そう。
二束三文(?)の素焼きの鉢に入って、1,000円なり。
↑これも苗。500円ですよ。お手頃。
「早乙女小町(さおとめこまち)」という、サツキの仲間だと思いますが、
葉っぱが極小でかわいいです。
↑「こまゆみ」ですね。
これもミニ盆栽で人気の品種。
正直これ欲しかったですけど、これで4,000円なら、
「別の機会を待とう」と思いました……。
↑「金露梅(きんろばい)」ですね。
前に私、これよりいいやつを1,500円で買って、
薬害で枯らしちゃったんですが、これ、2,000円……。
迷いましたが見送りました……。
↑「チリメンカズラ」ですね。
私、これより樹齢の長いものを1つ持ってます。
1,500円くらいで買いました。これは高い……。
↑「(まだら入り)イボタ」ですね。
欲しいですけど、もっとお手頃だと嬉しいです。
↑「香丁木(こうちょうぎ)」と買いてありますが、これは「白丁花(はくちょうげ)」だと思います。
ワイルドながら趣のある生え方をしていて、カッコいいです。
↑「長寿梅(ちょうじゅばい)」です。ミニ盆栽において、超人気の品種です。
値段も本当にピンからキリまであります。これは中堅クラス。
つかみどころのない生え方をしていますが、樹齢は長そうです……。
↑軽石の鉢に入った「松」が1,000円。
お手頃です。
しかし見送りました……。
↑「もみじ」の苗。300円なり。
これから盆栽を始めたいという人には、こういうのを私は、
全力で勧めます。
盆栽の入り口は、絶対、もみじだと思っています、私。
(葉っぱが小さい木ではないですが、
鉢に植わってる限りは、そんなに大きな葉をつけないです、もみじは。)
↑こちらも「もみじ」。こちらは鉢に植わって、樹齢も長そう…。3,000円なり。
↑もう一発「もみじ」。
この大きさ、この趣(おもむき)で500円はお買い得です。
鉢を持っている人は、こういうのを狙いましょう。
↑最後に「メギ」。葉っぱが小さくてミニ盆栽向け。
この感じなら値段も妥当といえます。
……さて、
ここまで、どうでしたか?
盆栽の“値段感覚”、何となく掴めてきましたでしょうか?
鉢ものぞいてみた!8連発
「鉢」のほうでも、ぜひ、
“値段感覚”を掴んでみてください。
どんどんいきます。
↑3,500円。
↑5,000円
↑3,000円
↑2個で300円
↑400円
↑2,000円
↑3,000円
↑200円
……いかがだったでしょうか?
盆栽の鉢って、これくらいの値段で売ってます。
(ちょっと今回、高めの鉢の紹介が多かったですね…。)
おまけのもう1件
もう1件、
盆栽店ではなく、園芸センターへ行きました。
↑こんなところ。
↑盆栽もいくらか売っています。
↑ここでは「盆栽」よりも、
「鉢」が充実していました。
ある陶芸家が、スペースを借りて出店してたんですね。
いやぁ〜、どれも良い鉢で、興奮しました。
↑1,500円
↑ブレてますが、1,200円
安い!
この趣(おもむき)、このクオリティの鉢が、この値段は安い!
結局、今日は鉢を買っただけで帰りました…
↑上の鉢は、園芸センターで買ったもので、
それぞれ1,000円と、800円。
盆栽店で買った下の鉢は、どちらも200円。
今日の買い物はこんな感じでした。
……結局、苗(盆栽)は買わず。
盆栽店へ出かけても、こんな感じですよ。(*^_^*)
すでに盆栽は、家にたくさんありますし、
むやみに増やしても管理できないですから。
……というわけで、
『盆栽店リポート』でした!
みなさんのお役に立てば幸いです。