
サプリメント先進国アメリカの働きかけによって
日本では、
1996年から
サプリメントが販売されるようになりました。
今では薬局でもコンビニでも、
そして100円ショップでも扱われ、
すっかり我々の身近になったサプリメントですが、
私個人的には、とりあえず
ビタミンCの重要性が知れ渡ったところで、
いったんブームは収束したように感じています。
サプリメントの「入り口」がビタミンCなら、
「出口」もビタミンC。
ビタミンCは、定番でありながら、
一番身近かつ、一番重要なサプリメントだと信じて疑いません。
そんなわけで今回は、
ビタミンCをより身近に感じるために、
手軽にできる”実験”のやり方を紹介したいと思います。
夏休みの自由研究などに使えるように
小学編と中学編にまとめてみましたが、
もちろん大人の方も、やってみる価値ありますよ。
ビタミンCの実験【小学生編】
小学生向けのビタミンCの実験としては、
うがい薬を使った実験がおすすめです。
【実験のやり方】
まず、コップに、水50mlを入れ、うがい薬を15滴ほどたらして、薄いうがい液を作ります。
作った溶液に、スポイトなどを使い、いろんな液体を混ぜてみます。
液体であれば何でもいいです。
りんごジュース、オレンジジュース、トマトジュース、赤野菜ジュース、青野菜ジュース、牛乳、醤油、スポーツドリンク、コーヒー…etc。
この実験で何を見るかというと、
うがい薬の色の変化
です。
ビタミンCには、
うがい薬の茶色い色を消してしまう力があります。
茶色いうがい薬には「ヨウ素」という成分が入っており、
この茶色いヨウ素は、
ビタミンCの力によって、
透明な「ヨウ化物イオン」に変化するのです。
この実験により、
知ることができます。
↑ヨウ素入ってます。
↑我が家の常備品です。酸っぱいのが苦手な人は、ジュースやヨーグルトに混ぜて摂取しましょう。紅茶やハーブティーに入れるのもオススメです。
意外な飲み物の中にビタミンCが含まれていることが分かるので、
面白いでしょう。

ビタミンCの実験【中学生編】
続いて、中学編ですが、こちらは、うがい薬を使った応用編です。
小学編では、ビタミンCがあるかないかを調べたのですが、
今度は、
ビタミンCがどれくらい含まれているか、
その量を調べるのです。
うがい薬溶液に、
どれくらいの量の液体を入れたら色が透明になるのかを見ていくと、
ビタミンCの含有量が分かります。
たくさん入れてようやく透明になった場合には、
含有量が少ないと言えますし、
少しの量で透明になった場合は、
含有量が多いと言えます。
そして、もう2点、頭に入れておきたいのは、
ビタミンCは「水溶性」ビタミンである
ということと
ビタミンCは「熱に弱い」
ということ。
ですから、
調理においてビタミンCを流出させないためには、
「茹でる」「煮る」
よりも
「蒸す」「炒める」
などが適しています。
この要素も実験に取り入れていきましょう。
では、実験内容です。
まず、コップに、水50mlを入れ、うがい薬を15滴ほどたらして、薄いうがい液を作ります。(←ここまでは小学編と同じ)
今度は、
用意する液体は、
”比較した際の結果が、何らかの結論を導き出せるもの”
にします。
たとえば、
「野菜ジュース」と「温めた野菜ジュース」
とか、
「野菜・果物を使った手作りのフレッシュジュース」と
「熱を加えた野菜・果物で作ったフレッシュジュース」
などでやってみるのもいいですね。
↑20品目が揃います。
さらに、
熱の加え方にもバリエーションを持たせて、
茹でてみたり、
焼いてみたり、
蒸してみたり、
電子レンジで加熱
したりすると面白いです。
また、
野菜の種類によって、失われ方もさまざまなので、
そこを調べてみるのもいいでしょう。
(一般的にジャガイモやサツマイモなど芋類のビタミンCは、デンプンによって守られているので、お湯の中へ入れてもビタミンCの失われ方は少ないです。)

〈追記〉実験例をご紹介
……ここまでお読みいただいてどうでしょうか?ちょっと、説明が難しかったでしょうか?(^_^;)
具体例としてはこんな感じにやります。
(あくまでも例ですよ。)
実験手順
①うがい薬溶液を9コ用意する。
②トマト、人参、ジャガイモをそれぞれ、そのままジュースにしたものを用意する。
③トマト、人参、ジャガイモをそれぞれゆでてからジュースにしたものを用意する。
④トマト、人参、ジャガイモをそれぞれ電子レンジで加熱してからジュースにしたものを用意する。。
⑤9種類のジュースをそれぞれ、うがい薬溶液にスポイトで量を測りながら、入れていく。
結果を先に言ってしまうと、
そのままジュースにしたものはほんの少しの量で溶液を透明にしますが、
ゆでたりチンしたものは、多くの量を入れなくては、溶液を透明にしません。
おそらく、ゆでたものが最もたくさんの量を要するでしょう。
なぜなら、
ビタミンCが「熱」と「水に溶け出す」ことで、
ダブルで失われているからです。
ちょっとおまけ情報
ビタミンCが「熱に弱い」ということを知って、自分のビタミンCの摂取法が心配になったという方へ。
たとえば、紅茶を飲む際に、
レモン代わりにビタミンC粉末を使っているという方もいらっしゃると思います。
(私がそうです。)

ご安心ください。
ビタミンCが熱に弱いといっても、
紅茶を飲むときの大体の温度、
60〜70度程度のお湯であれば、
急激に壊れて消失してしまうとことはないようです。
(しかしもちろん、より高い温度であればあるほど、壊れるまでの時間は短くなります。)