人生を賢く生きる考え方 「頭がいい」とはどういうことか?その定義を考える 以前、ある番組で、 武田邦彦さんが言っていました、 「学歴のいい人ほど、 ”人格レベル”が低い」 と。 ↑結構衝撃を受けます、この本。私この人、ホント好き。 で、 その”人格レベルの低い人”が ”日本を動かす要職” に就くから、 いろいろとおかしなことになる… と。 まぁ、極端な意見ですけど、私、 「面白い意見だなぁ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 アイデンティティーの確立とは?その方法は意外なところに 「自分探し」 という言葉を聞くと、 高校生や大学生くらいだと、 身を乗り出すほどの興味があるでしょうが、 いい大人(年代はご想像に任せます)になってくると、 「そんなもの、まだやってるの?」 という感じでしょうか? これに関連して、 「アイデンティティー」 という言葉もおそらくご存知だと思います。 これは、 ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 人間の「本性」が出る時。「人間性」が変わる時。 昔見た、何かのテレビ番組で、 田舎に住むおばあさんが語ってました。 「人間ってのは、 10年付き合ってみないと分からない」 と。 私は最初、笑ってしまったんです。 「いくら何でも、そりゃ長すぎだろ」と。 でもこの言葉は、 ずっと私の心の中に残り続けました。 自分なりに心理学を勉強し始めたのも、このことがきっかけだっ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 身長の低い男は嫌われる?「男の身長」と「女の胸」の共通点とは? 「”男の身長”は、”女の胸”だ」 なんていう言葉がありますけど、 (誰が言ったか知りませんが、) 一般的に女性は 「身長の高い男性」を好み、 男性は 「胸の大きい女性」を好む傾向は、 確かにありますよね。 (一般的に、ですよ?) (「いや、私は違う」「オレは違う」という議論は置いておいて。) 今回は、 身長の低い... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 波長の合わない人との接し方。理想論はあってもいいが、ちゃんと結論を出そう さて、最近あったことをネタに、 頭の中にあることを書いていきます。 最近、仕事関係で、 心から、 というか、全身全霊で、苦手な人と出会いました。 何が苦手だったかというと、 その人の話す”論理”です。 会話術といいますか。 私も一応、心理学はそれなりの心得があるのですが、 やっぱりリアルな対面の場だと、 会話や意思... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 酒やタバコをやらない人とやる人の心理はどう違う? いきなりですが、 人を語るのに、 酒とタバコを やるか、やらないか という要素があります。 この酒とタバコをやる人の心理とは、 いったいどんなものなのでしょう? (酒とタバコを一緒くたにして、すみません。 ちゃんと分けて、語っていきますのでご安心ください。)... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 根拠のない自信はウザイだけ?自信はどこでつければいいの? 以前、私、 栃木で体験農業のイベントに参加したことがあるんですね。 田んぼの草取りに、参加料(確か1000円)を払って参加しました。 このイベントを主催していた人は、 かつて東京で演劇をしていた人で、 そこの劇団員同士で結婚をして、二人で栃木に引っ込んだのだと話をしてくれました。 (私にとって、非常に”親しみ”を感じ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 「頑張れ」は嫌な言葉か?「♪がんばり〜すぎないでぇ〜」の真の意味 某老人ホームのCMで 「♪がんばり〜すぎないでぇ〜」 というのがあります。 高齢化社会が進み、 「老老介護」(高齢者が高齢者の介護をすること) が問題視されてきていることもありますが、 「過労死」 という言葉もすっかり市民権を得て、 「頑張る」 という言葉自体に、 抵抗感を覚える人が増えてきているようです。 ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 食べ物の好き嫌いが激しい人は人の好き嫌いも激しい理由 どうしても 「苦手な人」っています。 はっきり言っちゃうと 「嫌いな人」。 でも、 人に対していちいち好き嫌いの判断をしていると、 人間関係でのトラブルが多くなりますし、 狭くて閉鎖的な人間関係しか築けなくなります。 同様に、 「苦手な(嫌いな)食べ物」が多過ぎると、 食べられるものが限られ、栄養に偏りが出ますし、... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 「適正な距離」こそが「適正な人間関係」を作る。 とつぜんですが、 親友って どんなものだと思っていますか? 辞書で調べると 「心を許し合っている友。特に親しい友」 とあります。 えらくザックリしてますね。 何を持って心を許し合っている、と言えるのか? また 「特に親しい友」という言い方をすれば、 あからさまに「普通に親しい友」と区別することになってしまいますね。 ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 人生に退屈している人へ送る名言と「退屈病」の特徴 「あー、退屈だなぁ…」 って感じること、ありますか? あなたが感じているその”退屈”、 実は、 ”病気”だって、知ってましたか? 「そんなはずはない、退屈だからって、 別に、何の不自由もないんだし…」 と思われる方が多いと思いますが、 やることがなく、退屈を感じている人は、 早く亡くなってしまうことが多いようです。 ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 大人になると人生がつまらなくなる理由とその対処法 いきなりですが、 みなさんは、大人ですか? どうですか? 子供の時と比べて。 なんか、 子供の時のほうが毎日楽しかったなぁ、って思うことないですか? そうです、 子供の時のほうが楽しく過ごせるのは、 ちゃんと科学的にも理由があるんです。 今回は、 「大人になること」を 少々科学してみます。... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 人をうんざりさせる自慢話ばかりする人の心理とその対処法 人間はみんな、 自分のことをしゃべりたいもの。 これは 自分の経験を人に話しながら、 自分の思考を整理したい気持ちと、 「自分のことを認めて欲しい」 「評価して欲しい」 という 承認欲求 があるからですね。 この心理がストレートに出る行為が、 いわゆる、 自慢話 です。... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 おすすめ 「人生は最初から決まっている」という考え方はアリ?ナシ? 「ラプラスの悪魔」 という言葉を聞いたことがありますか? これは、 物理学の分野で、 「未来の決定性」 というものを考えた時に、 「全てを知っており、未来も予見している知性」 という存在もあり得るのではないか、 という一つの”概念”を示した言葉です。 もし このような知性が存在したら、 その目には過去も未来もすべて見え... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 おすすめ 真の友達とはどういう友達か?お釈迦様の名言とともに。 LINEやFacebookなどのSNSでは、 登録されている知人リスト =友達の数 として表示されます。 「まったく、人の気も知らないで…」 という感じですよね。 だいたい、 連絡先を交換したら、 それで友達ですか?って話です。 (それはないでしょう。) 今回は、 友達とは何か? 良き友とは? といったことにつ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 おすすめ 直感はなぜ当たる確率が高いのか?その意外な理由。 あなたは 直感 を信じますか? たとえば、 学生時代、よくいませんでしたか? 先生に指名された後で、 「当てられそうな気がしたんだよなぁ〜」 って言う人。 あれって要するに、 当てられる前に 自分には「当てられる」という直感が 働いてたんだと言うのですが、 いつも私は、こういうの聞いて、 「そんなの結果論でしょ。 ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 おすすめ 人間が成長するには「孤独」が必要不可欠な理由。 「孤独と友達にならないと、芸術家にはなれないよ」 とは、 1986年に亡くなった 絵本作家・東君平さんの言葉です。 (ちなみに私が最も敬愛している人物です。) みなさんは、 「孤独」 という言葉に対して、どんなイメージを持っていますか? 辛くて、寂しいもの? できれば避けたいもの? 今日は、 「孤独」 に対するイ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 親友いる・いないは自分次第。でも裏切るのはいつも親友? みなさんは親友っていますか? 「そんなの当然いるよ、いて当たり前!」 と答える人もいれば、 「う〜ん、いるかなぁ?」 と思わず唸ってしまう人もいると思います。 近頃のSNSでは、 人を登録するたびに 「友達の数」としてカウントされます。 でも、 そもそも、 友達の数を”数値化”するっておかしくないですか? じゃあ、そ... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 気分が落ち込むのは、人からの評価を気にし過ぎているから 「人は他人から愛されるためなら多くのことをする。 そして、 うらやましがられるためなら何でもする」 これはアメリカの作家マーク=トウェインの言葉。 度合いの大小はあれ、 人から愛されたいと思う人は多いでしょう。 愛されているという実感は 心の安定と自信につながります。 そのため、 時に、見栄を張ったり、無理をしたりする... mkthy(まくしー)
人生を賢く生きる考え方 自己嫌悪の意味とは?それは克服するのではなく従うもの 私はあまり、当たり前のことは言いたくありません。 「当たり前」って、 だいたいは間違っていることが多い と思っているのです。 (…ちょっと言葉がおかしいですかね? とりあえずこのまま読み進めてみてください。) たとえば、株やFXだと、 市場の9割が上がると予想した場合は必ず下がる のだそうです。 (私も何となくこれは実... mkthy(まくしー)