考え方で世界は変わる ギャンブル好きは意外と信用できる?【信用してはいけない人10タイプ】 2019年10月9日 ある調査で、 「ギャンブル好きの男性は、恋愛対象としてアリですか?ナシですか?」 と尋ねると、 ・アリ…5.3% ・ナシ……94.7% という結果だったそうです。 何となく、無理もないな、とは思います。 女性というものは、その遺伝子の構造から言っても、 男性よりも安定を求めるものです。 男性は、獲物(魚、動物、木の...
考え方で世界は変わる おすすめ 頼まれごとはイライラする?頼まれたらどんな返事をしたらいいの? 2019年8月31日 前回の記事では 何かを「辞める」時こそ、人が自ら「人生を動かす」時だ、 という話をしましたが、 では、「断る」というのはどうでしょう? つまり、「辞める」ではなく、 頼まれごとを引き受けるか、断るか、という時の 「断る」です。 これが意外にも、 人生に大きな影響を与える“基準” となっていくことをご存知でしょうか?...
考え方で世界は変わる おすすめ どうしても仕事を辞めたい時にはこう考えよう。「決断は前進である」 2019年8月31日 「仕事をやめようか迷っている……」なんて話すと、 大抵の人は、思いとどまるよう言ってくるでしょう。 ですが、私はここで、 あなたにその逆のことを言おうと思います。 「辞めたいのなら、辞めてしまいなさい」 と。 今回は、仕事を辞める時の “考え方”について。...
考え方で世界は変わる 「頭がいい」とはどういうことか?その定義を考える 2019年8月30日 以前、ある番組で、 武田邦彦さんが言っていました、 「学歴のいい人ほど、 ”人格レベル”が低い」 と。 ↑結構衝撃を受けます、この本。私この人、ホント好き。 で、 その”人格レベルの低い人”が ”日本...
考え方で世界は変わる 「才能」のあるなしなんて関係ない。必要なのは「自信」だけ 2019年8月30日 先日、 これまでずっと“夜の接客業”をしてきたという女性の方と お話をする機会がありました。 (ちなみに、私自身はそのようなお店にお世話になったことはないです。潔癖症というのではなくて、対価としてのサ...
考え方で世界は変わる 波長の合わない人との接し方。理想論はあってもいいが、ちゃんと結論を出そう 2019年8月29日 さて、最近あったことをネタに、 頭の中にあることを書いていきます。 最近、仕事関係で、 心から、 というか、全身全霊で、苦手な人と出会いました。 何が苦手だったかというと、 その人の話す”論理”です...
考え方で世界は変わる 酒やタバコをやらない人とやる人の心理はどう違う? 2019年8月29日 いきなりですが、 人を語るのに、 酒とタバコを やるか、やらないか という要素があります。 この酒とタバコをやる人の心理とは、 いったいどんなものなのでしょう? (酒とタバコを一緒くたにして、す...
考え方で世界は変わる 学校や仕事、嫌なことからは逃げればいい。生きる世界を広く持とう 2019年8月28日 いろんなことに ちょびちょびと手を出している私。 趣味も、人から言わせると多彩らしいですが、 私が何と言っても、人に負けないのは、 “経験した職場の数”です。 まぁ、こんなものに勝ち負けはないのですが、 (え? 逆にもう負けてるって?) とにかく、自分より、 転職というか、 経験した職場の多い人には、私は会ったこ...
考え方で世界は変わる 食べ物の好き嫌いが激しい人は人の好き嫌いも激しい理由 2019年8月26日 どうしても 「苦手な人」っています。 はっきり言っちゃうと 「嫌いな人」。 でも、 人に対して、いちいち好き嫌いの判断をしていると、 人間関係でのトラブルが多くなりますし、 狭くて閉鎖的な人間関係しか築けなくなります。 同様に、 「苦手な(嫌いな)食べ物」が多過ぎると、 食べられるものが限られ、栄養に偏りが出ますし...
考え方で世界は変わる 「怖い」と「ビックリする」は同じ。どちらもまだ「知らない」だけ 2019年8月25日 ホラーものの映画ってあるじゃないですか。 『13日の金曜日』とか『ジョーズ』とか。 (古いなぁ、例えが。) で、こういうホラー映画って、どんな映画ですか? って聞いたら、ほとんどの人がこう答えるでしょう。 「怖い映画だ」と。 でもねぇ、ちょっと待ってください。 13日の金曜日って、逃げきったぁと思ってホッとしたら...
考え方で世界は変わる 自己嫌悪の意味とは?それは克服するのではなく従うもの 2019年8月25日 私はあまり、当たり前のことは言いたくありません。 「当たり前」って、 だいたいは間違っていることが多い と思っているのです。 (……ちょっと言葉がおかしいですかね? とりあえずこのまま読み進めてみてください。) たとえば、株やFXだと、 市場の9割が上がると予想した場合は必ず下がる のだそうです。 (私も何となくこ...
考え方で世界は変わる 人をうんざりさせる自慢話ばかりする人の心理とその対処法 2019年8月24日 人間はみんな、 自分のことをしゃべりたいもの。 これはなぜか? 自分の経験を人に話しながら、 自分の思考を整理したい気持ち と、 「自分のことを認めて欲しい」 「評価して欲しい」 という承認欲求 があるからですね。 この心理がストレートに出る行為が、 いわゆる、自慢話です。...
考え方で世界は変わる 根拠のない自信はウザイだけ? 自信はどこでつければいいの? 2019年8月22日 以前、私、 栃木で体験農業のイベントに参加したことがあるんですね。 田んぼの草取りに、参加料(確か1000円)を払って参加しました。 このイベントを主催していた人は、 かつて東京で演劇をしていた人で...
考え方で世界は変わる アイデンティティーの確立とは?その方法は意外なところに 2019年8月21日 「自分探し」 という言葉を聞くと、 高校生や大学生くらいだと、 身を乗り出すほどの興味があるでしょうが、 いい大人(年代はご想像に任せます)になってくると、 「そんなもの、まだやってるの?」 とい...
考え方で世界は変わる 会社を辞めたいと思った時、気をつけるべき3つのこと 2019年8月21日 「新入社員の約3割が、3年以内に会社を辞めている」そうです。 これを聞いて、世間的には、 「現代の若者はなんて根性がないんだ」 という反応がほとんどだと思いますが、 これほど短絡的な見方もないと思います。 今回は、「会社を辞めるということ」と、 辞める場合の「辞め方」について、 個人的意見と、一般論を交えて語ります...
考え方で世界は変わる 孫子の兵法はなぜビジネスに有効?その基本的な考えを解説 2019年8月20日 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの戦国武将が もし現代にいたら、何をやっているでしょう? サラリーマンや自営業ではないでしょう。 世の中を動かす仕事で、あれば、政治家? ……いやいや、 破天荒で行動的な彼らは、政治家よりもおそらく 企業家を目指すでしょう。 ビジネスとは、戦国時代の国盗り合戦にも通ずる 「生存競争...
考え方で世界は変わる 人間の「本性」が出る時。「人間性」が変わる時。 2019年8月19日 昔見た、何かのテレビ番組で、 田舎に住むおばあさんが語ってました。 「人間ってのは、 10年付き合ってみないと分からない」 と。 私は最初、笑ってしまったんです。 「いくら何でも、そりゃ長すぎだろ」...
考え方で世界は変わる 悪口を言う人はなぜ嫌われる?タレントの毒舌と何が違う? 2019年8月19日 人の悪口を言うのはよくないことだというのは、 みな分かっています。 古くは2800年前、 ギリシャの詩人・ヘシオドスも、 「人の悪口を言ったら、すぐにあなた自身の悪口を言われていると思え」 という言葉を残し、悪口を言うことに対して警告しています。 一方、司馬遼太郎は、 「人の悪口を言うときには、誰もが端倪(たんげ...
考え方で世界は変わる 人生に退屈している人へ送る名言と「退屈病」の特徴 2019年8月16日 「あー、退屈だなぁ……」って感じること、ありますか? あなたが感じているその“退屈”、 実は、“病気”だって、知ってましたか? 「そんなはずはない、退屈だからって、 別に、何の不自由もないんだし……」 と思われる方が多いと思いますが、 やることがなく、退屈を感じている人は、 早く亡くなってしまうことが多いようです。...
考え方で世界は変わる 身長の低い男は嫌われる?「男の身長」と「女の胸」の共通点とは? 2019年8月16日 「”男の身長”は、”女の胸”だ」 なんていう言葉がありますけど、 (誰が言ったか知りませんが、) 一般的に女性は 「身長の高い男性」を好み、 男性は 「胸の大きい女性」を好む傾向は、 確かにありま...