物語について 物語や小説はなぜ面白いのか?その構造とは? 2019年8月31日 前回は、 「なぜ人は物語を好むのか?」 といった内容でしたが、 今回はそれに続き、 「人はいったい、物語のどこを面白いと感じるのか?」 を、一緒に考えていきたいと思います。...
占いを疑ってみよう おすすめ 血液型占いが嫌いな人・苦手な人が身につけておきたい知識 2019年8月30日 当サイトでは、「占い」や「心理テスト」に 反対する立場をとっていますが、 そうすると、避けて通れないのは、 「血液型占い」や「血液型による性格診断」 の話題です。 今回は、 「血液型占いが嫌いな人が、身につけておきたい知識」 と題して、 血液型占いをかんたんに論破できる知識を 簡単にご紹介しましょう。...
占いを疑ってみよう おすすめ 宗教の勧誘はなぜしつこく、なぜうざいのか?その理由をズバリ! 2019年8月26日 当サイトでは、 「反」占いというスタンスをとっていますが、 私の個人的なこれまでの経験から、 ・占い ・宗教の勧誘 ・ネットワークビジネス(マルチ商法) ・ブラック企業 ……といったものに、 どれも似通った匂いを感じています。 今回は、 その中でも、一番危険度の高そうな 宗教の勧誘 を中心に据えて、独自の考察をし...
占いを疑ってみよう 占いに依存してしまう心理的原因とその対処法とは? 2019年8月25日 占い事務所で働いていた経験を持つ私は、 今では人一倍、占いに抵抗感を示す人間になりました。 こんな私も以前は、 高いお金を払って占い師に(霊能者に)占いをしてもらっていたのですが、 今ではまったくそうした欲求はありません。 私がいったい何を感じ、どんな結論を出して、 今のような気持ちになったかは話せば長いのですが、...
占いを疑ってみよう おすすめ 「人気占い師はよく当たる」はウソ?人気占い師と不人気占い師の違い 2019年8月23日 今回は、 占い師の「人気」 について、書いてみようと思います。 占いが好きな方、興味のある方は、当然、 「よく当たる占い師」 に自分のことを占ってもらいたい、と思うはずです。 そして、当然の流れで、 評判の高い「人気占い師」を探すことでしょう。 ですが、 ここに大きな落とし穴があるんです。 実は、 「よく当たる...
占いを疑ってみよう 絶対にハマってはいけない占い師の「手口」と「テクニック」 2019年8月23日 無料メルマガのほうでも 占い師のズルいテクニックについて 私の実体験をもとに、 いろいろとご紹介していますが、 今回は そこに載せきれなかった部分をお話しします。 >>無料メルマガはこちらから。(E...
物語について 序破急と起承転結の違いとは?会話のオチってどの部分? 2019年8月22日 「あの人の話にはオチがない」 とか、 もっとひどい偏見になると、 「女の話にはオチがない」 なんて言う人がいますけど、 ここで言うオチとは、どんなものを指しているのでしょう? それはおそらく「起承転結」の“結”の部分だろう、 と考える人が多いと思いますが、 こんな言葉も聞いたことがありませんか? 「序破急」。 こ...
名作昔話を掘り下げる 【シリーズ最終回】名作昔話『なげきの王と5つ目の季節』から学ぶ、昔話的“創作”のワザ 2019年7月20日 「名作昔話を掘り下げる」のコーナー、最終回を飾る 今回のお話『なげきの王と5つめの季節』は、 何と! 私のオリジナル作品です。 「何だよ、昔話じゃないじゃないか!」というツッコミ、 ごもっともでございます……。 これはかつて私が、 西洋(特にイギリス)の昔話の世界観を借りて、 書いたものです。 これを使って、最後...
名作昔話を掘り下げる 【第13回】名作昔話『かしこいモリー』から学ぶ「人間の希望と生きる知恵」 2019年7月11日 この「名作昔話を掘り下げる」のコーナーは、 全14回を予定しておりましたので、 今回を入れて、あと2回となります。 次回の最終回は、これまでとはちょっと趣向を変えたものになる予定です。 さて、今回のお話、『かしこいモリー』ですが、 これはまさに、 昔話というものが、 “幸せになりたいと願う人間の心”そのものである...
名作昔話を掘り下げる 【第12回】名作昔話『ねこの大王』で味わう、物語に「翻弄」される快感 2019年7月8日 名作昔話を掘り下げる、第12回目は、 イギリスの昔話『ねこの大王』 をお送りします。 昔話の定義に、 基本的に「時間軸」が真っ直ぐである…… というのがあります。 昔話には、 「ここでいったん、昨日の話に戻ります……」 なんてことはありません。 今回の話も、ほぼその法則にのっとっているのですが、 ただ、ちょっと...
物語について 人はみな「自分の人生という物語」では主人公 2019年7月8日 「人はみな自分の人生という物語では主人公なんだ」 これはアメリカの作家、ジョン・バースの言葉です。 「人生という物語」、 こんな表現初めて聞くという方も多いでしょう。 ですが、 なぜだかスッと入ってきます。 人は「物語」が好きです。 確かに、 人の一生を表した本や映画もたくさん存在しますし、 人生は、物語そのも...
名作昔話を掘り下げる 【第11回】名作昔話『ちびのこひつじ』が、人の心の奥へ届ける「人生の非情」 2019年7月7日 名作昔話を掘り下げる、第11回目は、 インドの昔話『ちびのこひつじ』 をお送りします。 昔話は、ご存知のように、 ハッピーエンドの話ばかりでなく、 バッドエンドの話もたくさんあります。 (前回ご紹介した『小さなおうち』も、一応そうですね。) 今回のこれも、バッドエンドです。 しかも、爽快なバッドエンドではなく、 ...
名作昔話を掘り下げる 【第10回】名作昔話『小さなおうち』で手軽に体験する「妄想」のショートトリップ 2019年7月7日 名作昔話を掘り下げる、第10回目は、 ロシアの昔話『小さなおうち』 をお送りします。 この物語は、非常にシンプルでありながら、 私的には、まるで絵画のように “美しい”作品だと思っています。 が、昔話として「楽しむ」には、 少々、敷居が高いかも知れませんね……。 (「え? これ、何が面白いの?」と思う人もいるかも...
名作昔話を掘り下げる 【第9回】名作昔話『この世の終わり』に見る、美しい“リズム”を持つストーリー 2019年7月1日 名作昔話を掘り下げる、第9回目は、 フィンランドの昔話『この世の終わり』 をお送りします。 世界の昔話って、本当に面白いです。 (日本の昔話も面白いですけど。) この話、日本人の感覚だと、まったく先が読めないんです。 かといって、ひねくれた展開でもなく、 スッと理解できる、分かりやすい話です。...
名作昔話を掘り下げる 【第8回】名作昔話『かしこすぎた大臣』から学ぶ、人の気を引き続ける「起承転結」展開 2019年6月30日 名作昔話を掘り下げる、第7回目は、 インドの昔話『かしこすぎた大臣』 をお送りします。 こちらも前回と同じく、 昔話ですが、“再話者”の名前がハッキリとしている話です。 再話者がどのような趣意で、話を整えたのか、 そのへんにも思いを巡らしながら、深掘りしていきましょう。...
名作昔話を掘り下げる 【第7回】名作昔話『くぎスープ』から学ぶ、ツッコミ不在の笑いの作り方 2019年6月30日 名作昔話を掘り下げる、第8回目は、 スウェーデンの昔話『くぎスープ』 をお送りします。 これは一応、ジャンルとしては笑い話なんですが、 この軽妙洒脱な感じは、 ちょっと日本の昔話にはないですね……。 そんな“お国柄”も感じつつ、深掘りしていきましょう。...
名作昔話を掘り下げる 【第6回】名作昔話『3人兄弟』から学ぶ、スピーディーなストーリー展開のポイント 2019年6月28日 名作昔話を掘り下げる、第6回目は、 フィリピンの昔話『三人兄弟』をお送りします。 これは、フィリピンの地で伝承されてきた昔話には違いないんですが、 再話者の名前もしっかり刻まれている話なので、 その再話者の意図により、 「この物語から、何を感じて欲しいか?」 が、よりハッキリと浮き上がっている話ですね。 ……その...
名作昔話を掘り下げる 【第5回】名作昔話『若がえりの水』から学ぶ、起承転結の「転」のあり方&愛の形 2019年6月26日 名作昔話を掘り下げる、第5回目は、 『若がえりの水』 をお送りします。 これは有名な話なので、ご存知の方が多いと思いますが、 あえて私流に解説させていただきます。 ……単純ですが、深い話なんですよ、コレ。...
名作昔話を掘り下げる 【第4回】名作昔話『エンマさんの医者探し』から学ぶ「発想の翼」の広げ方 2019年6月26日 名作昔話を掘り下げる、第4回目は、 よくできたお笑い小話 『エンマさんの医者探し』 をお送りします。 すごく短い話なんですけど、 そのぶん、骨組みの勉強にはもってこいです。 “モチーフ”(起点となっている発想)から、 どのようにして、物語が組み立てられているか? これを丹念に見ていきましょう。...
名作昔話を掘り下げる 【第3回】名作昔話『ミョウガ宿』で学ぶ「逆ドッキリ」のシンプル構造 2019年6月25日 名作昔話を掘り下げる、第3回目は、 シンプルながら、とても美しいストーリー展開で、 しかも笑える昔話、 『ミョウガ宿』 をお送りします。...